fc2ブログ

呼吸器疾患2

みなさん,こんにちは。

ちょっと梅雨らしくなってきましたね。

暑さはまだまだですが,ジメジメは来たという感じでしょうか。

032.jpg

画像は季節の花とでも言いましょうか(笑)。

これから,きれいになっていきますね。


まずは,前回の問題の解答・解説です。

問題1 マイコプラズマ肺炎は,子どもから大人まで感染します。
    ただ,老人は肺炎球菌性肺炎が多いです。
    ×です。

問題2 マイコプラズマ肺炎は,子どもから大人まで健常者に多く発症します。
    ×です。

問題3 マイコプラズマは,ウィルスと細菌の中間ぐらいの微生物です。
    ×です。

問題4 マイコプラズマ肺炎は乾性の咳嗽が特徴です。
    ×です。

問題5 です。

問題6 です。

問題7 チール・ニールセン染色です。
    です。

問題8 ツベルクリン反応が陰性でも,陽性の場合があります。
    粟粒結核などでは,陰転化します。
    ×です。

問題9 結核の治療には,イソニアジド,リファンピシン,ピラジナミド,ストレプトマイシンなどを使います。
    ×です。

問題10 リファンピシンの副反応(作用)です。
    です。

呼吸器疾患2になります。

今回取り上げるのは,閉塞性肺疾患拘束性肺疾患です。

閉塞性肺疾患は,気道の閉塞(詰まって)によって肺への空気の流れが悪くなる病気の総称です。

閉塞性肺疾患では息が吐けなくなります

具体的疾患には,肺気腫と慢性気管支炎が挙げられます。

3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)


 COPDとはchronic(慢性) obstructive(閉塞性) pulmonary(肺の) disease(疾患、病気)の頭文字です。
 
 日本語では,慢性閉塞性肺疾患と呼ばれる病気です。

 COPDには,肺気腫慢性気管支炎が含まれます。

(1) 概念

  肺気腫は,呼吸細気管支と肺胞が拡張し破壊される疾患です。

  肺胞の拡張,破壊により,息を吸うときには肺に空気が入っていきますが,吐き出すときにうまく空気が肺から出て行かなくなります。

  また,肺胞の破壊のため,酸素と二酸化炭素の交換ができなくなります。

3-72.jpg

  遺伝的要因として,α1-アンチトリプシン欠損症があります。

  α1-アンチトリプシンは蛋白分解酵素阻害物質です。

  α1-アンチトリプシンの主な作用は,好中球エラスターゼが肺胞に損傷を与えるのを予防することです。

  エラスターゼはタンパク質を分解する作用があります。
  
  そのため肺胞に損傷を与えてしまいます。

  したがって,α1-アンチトリプシンがないと,肺胞が損傷を受け,肺気腫にかかりやすくなります。

  ただ,日本での発症頻度は極めて低く,現在13家系の報告しかありません。


  次に,慢性気管支炎は,気管支内における持続性あるいは反復性の粘液分泌の過剰状態をいいます。

  慢性気管支炎には,休業補償のための定義があり,痰を伴う咳が連続して2年以上,毎年3カ月以上続くとされています。

  いずれも,慢性の呼吸器疾患であり,死よりも恐ろしい病気として知られています。

  ただ,こう言っても,気にしない人は気にしないんだよね。

  どうせ先の話だからって言ってね。

3-71.jpg

  粘液が気道に絡み付いています。

(2) 症状

 ① まず,肺気腫の自覚症状としては,運動時(労作時)の息切れ喘鳴(ぜんめい),動悸などがあります。

 ② また,食欲不振による栄養失調により体重減少が起こる場合があります。

  呼吸が苦しくて食欲がなくなるんだ。

  そのぐらい苦しいんだよ。

 ③ 身体的な所見としては,呼気時の呼吸困難からチアノーゼを呈し,指先や唇などの皮膚が青紫色になります。

 ④ また,肺の弾力性がなくなり,吸気(息を吸うこと)はできるが,呼気(息を吐くこと)が十分に出来ないため,肺の中に空気が残り,肺が持続的に膨らんでいる状態になります。

  これをビール樽胸郭といいます。

  上の上の図の右側です。

 ⑤ さらに,手指または足指の末梢指節の軟部組織の腫大(しゅだい)によって,爪が太鼓のバチのようになることがあります。

3-75.jpg

  これをばち状指(ばちじょうし)とか,ばち指(ばちゆび)といいます。

  バチ爪(ばちづめ)という人もいます。

  上図で指先が太く丸くなっているのが分かりますか。
  
  慢性の心疾患・肺疾患などで見られます。

 ⑥ それから,肺の機能低下によって,肺の血管抵抗が増大します(肺の血の流れが悪くなります。)。

  そのため,症状が進むと右心不全となり,静脈の流れが悪くなり肝臓が腫れる肝腫大(かんしゅだい)や末梢の浮腫(ふしゅ)・むくみ,頸静脈の怒張(どちょう)等が起こります。

  これは,肺に血を送っているのが右心だからです。

  これを肺性心といいます。

  肺性心は,肺の機能低下が起こると生じます。

  そのため,慢性閉塞性肺疾患,肺結核後遺症,肺線維症などで生じることになります。


  次に,慢性気管支炎の症状では,起床時に咳をともなった粘液性の痰を出します(中年以降)。

 ① 粘液が過剰に分泌され気道が狭くなり呼吸がしにくくなるため,ちょっとした運動や過労などでもすぐに息切れするようになります。
  
 ② 肺気腫と同様に,チアノーゼばち状指なども表れます。
  

  呼吸困難の程度を客観的に表現する指標としてヒュー・ジョーンズ分類があります。

Ⅰ度同年代の健常者と同様の生活・仕事ができ、階段も健常者なみにのぼれる
Ⅱ度歩行は同年代の健常者並にできるが,階段の上り下りは健常者なみにできない
Ⅲ度健常者なみに歩けないが,自分のペースで1km(または1マイル)程度の歩行が可能
Ⅳ度休みながらでなければ50m以上の歩行が不可能
Ⅴ度会話や着物の着脱で息がきれ,外出ができない


(3) 検査

  COPDの検査は,「喀痰検査」と「肺機能検査」によって行われます。

  喀痰検査では,朝,起きたときに出る痰を採取し,その量や色,粘度,細菌の有無,気管支壁からはがれ落ちた細胞や白血球などを検査します

  肺機能検査では,1秒率の低下を見ます。
 
  1秒率が70%未満になると,COPDを疑います。

  1秒率が低下するということは,息が吐けないということを意味します。

  そのため,残気量の増加が見られます。


  次に,他の病気との合併などを調べるために,胸部X線撮影やCT検査,血液検査なども行います。

  胸部X線撮影では,ビール樽様に胸郭が変形したり,肺の膨張によって横隔膜が下がります。

3-70.jpg

  上図は横隔膜が下がっている様子です。

  さらに,膨張した左右に肺に挟まれて心臓は細長くなります。

  これを滴状心(てきじょうしん)といいます。


(4) 治療

 ① COPDの原因は,多くの場合喫煙です。

  したがって,第一に禁煙です。

 ② 次は薬物療法です。

  まず,気管支を拡げるために,β2刺激薬(吸入・貼付),抗コリン薬,テオフィリンなどが使われます。

  β2刺激薬は,交感神経のβ2受容体に作用して気管支を拡張させます。

  抗コリン薬は,アセチルコリンの働きを抑制します。

    私たちの身体には,迷走神経と呼ばれる副交感神経があります。

    この迷走神経の末端から出されるアセチルコリンは,気管支を収縮させる働きがあります。

    抗コリン薬は,このアセチルコリンの働きを抑制することで気管支を拡張させます。

  テオフィリンはキサンチン誘導体になります。

    気管支を広げるためには気管支の壁の筋肉「気管支平滑筋」をリラックスさせることが必要です。

    キサンチン誘導体は気管支平滑筋の細胞に直接働いてリラックスさせ,気管支を拡張します。
   
  次に,炎症を抑えるためにステロイド薬が使われます。

  一般的には,吸入ステロイド薬が使われています。

    プロピオン酸フルチカゾン(フルタイド),ブデソニド(パルミコート)などです。

  さらに,感染による悪化を食い止めるために抗生物質が使われます。

  また,痰を出したり溶かすために,去痰薬去痰溶解薬も使われます。

  去痰薬は,喀痰の粘りけが強いような時に補助的に用います。


 ③ 在宅酸素療法

  COPDの症状が進行して,血中の酸素が不足すると呼吸不全になります。

  高度の呼吸不全には,長期的な酸素吸入を行います。

  ただし,肺気腫では肺胞で換気が十分に出来なくなり,低酸素血症(動脈血中の酸素が不足した状態)だけでなく,高炭酸ガス血症(動脈血中の二酸化炭素が溜まってしまう状態)でもあります。

  そのため,高濃度の酸素吸入をを行うと,高炭酸ガス血症が悪化して中枢神経の抑制が起こり,意識障害となります。

  いわゆる,CO2ナルコーシスです。

  そのため,酸素吸入は低濃度の酸素から吸入させなくてはなりません。

  また,鎮静剤の投与は呼吸を抑制するため,高炭酸ガス血症を悪化させます。

  そのため,鎮静剤は禁忌とされています。
  やってはいけないことですね。

 ④ 呼吸リハビリテーション
  
  腹式呼吸は肺の負担を軽くしてくれます。

  鼻から息を吸いお腹を膨らませ,吐くときは口をすぼめてゆっくりと吐きます。

  いわゆる口すぼめ呼吸です。

  口をすぼめることによって口腔内圧(口の中の圧力)が上昇します。

  それは,気道(喉)にも波及します(気道の圧力も上がります)。

  閉塞性肺疾患は,気道が詰まって(閉塞して)空気の通りが悪くなるのだから,この圧力によって詰まりが解消されます。

  それで自然と口すぼめ呼吸をしてしまうんだ。

  実際,肺気腫の患者には,息を吐くときに口をすぼめる人がいます。

  また,テーブルに両腕をついて体を支え,前かがみになって行う呼吸が楽だと感じる人もいます。

  これは横隔膜の機能を改善しようとしていることになります。

(5) 看護

  看護のポイントとしては,気道を清潔に保つようにします。
 
  そのための排痰体位ドレナージ法を指導します。
  看護の授業でやったでしょ。

  それから,先ほどの腹式呼吸や口すぼめ呼吸などの指導です。

  感染予防のための,うがいや,手洗いなどです。

  咳嗽(せき)発作時には,起坐位をとらせるなどもあります。


最後は過去問です。

問題1 閉塞性換気障害を起こす疾患はどれか。
1 気管支喘息
2 肺気腫
3 肺線維症
4 粟粒結核

問題2 病変の進行とともに肺胞換気量は低下する。

問題3 肺気腫では1秒率が低下する。

問題4 初発症状には運動時呼吸困難が多い。

問題5 肺機能検査の結果は,拘束性障害を示し,肺活量は著明に減少している。


次は拘束性肺疾患です。

拘束性肺疾患は,肺が広がらなり小さく硬くなる疾患です。

そのため,肺活量が低下するので,1回の呼吸が浅くなる分を呼吸回数が増えることで代償します。

拘束性肺疾患には,間質性肺炎肺線維症があります。

拘束性肺疾患では肺が硬くなるので息が吸えなくなります。

先ほどの閉塞性肺疾患では息が吐けなくなりますが,拘束性肺疾患では息が吸えなくなります

どっちも,呼吸が苦しくなるね。


4 間質性肺炎(肺線維症)

(1) 概念

  間質性肺炎は,肺胞壁が何らかの原因で炎症を起こし,次第に肺胞壁が厚くなるとともに硬い組織(線維化)へと変化する疾患です。

3-74.jpg

  間質性肺炎とは,炎症に焦点をあてたもので,線維化に焦点をあてると肺線維症となります。

  つまり,同じ疾患を炎症と線維化のどちらに重点を置くかの違いです。


  また,特発性間質性肺炎とか特発性肺線維症と呼ぶ場合があります。

  この場合の「特発性」とは,原因不明という意味で使われています。


  間質性肺炎では,肺コンプライアンスが低下します。

  肺コンプライアンスとは,物体が変形した時に元に戻ろうとする性質をいいます。

  肺コンプライアンスが低下するとは,肺が伸展しなくなっているということです。

  つまり,肺の膨張・収縮が妨げられ,「硬く小さくなることを意味します。


  その結果,肺のガス交換効率が低下して,酸素の拡散が妨げられます。


(2) 症状

  この疾患では,痰のない咳乾性咳嗽 かんせいがいそう)が一つの特徴となります。

  痰は気管支や肺胞の炎症で分泌されるため,線維化すると出なくなります。

  また,身体を動かした時に息苦しさがみられます。

  さらに,患者の中には,ばち状指がみられる場合があります。

  
(3) 検査

  胸部X線撮影やCTでは,すりガラス様の陰影が特徴的です。

  進行すると,線維化を反映して蜂の巣状になっていきます。

  これを,蜂巣肺(ほうそうはい)とか蜂窩肺(ほうかはい)といいます。

  上図の肺のイラストのようになります。


  また,胸部聴診音では,パチパチという捻髪音(ねんぱつおん)が知られています。

  これは,マジックテープをはがす音に似ているため,メーカー(ベルクロ社)にちなんでベルクロラ音と呼ばれています。

  さらに,呼吸器疾患のため,ばち状指が見られる場合があります。


(4) 治療

  対処療法ではありますが,炎症を抑えるためにステロイドホルモン(プレドニゾン)や免疫抑制剤などが使用されます。

    免疫抑制剤としては,アザチオプリン(イムラン),シクロホスファミド(エンドキサン)などがあります。


  ただし,間質性肺炎に対しては,ピルフェニドンのみが有効性を証明しています。

  これが特効薬になるのでしょうか?


  また,呼吸不全に対しては人工呼吸器の導入なども行われます。

  さらには,肺移植というところでしょうか。


(5) 看護

  ステロイドや免疫抑制剤を使っている場合には,感染症予防が重要になります。

  また,息苦しいですから,死の恐怖が強く起きます。

  そのためのメンタルケアも重要です。

 拘束性肺疾患では間質性肺炎または肺線維症を理解すれば十分ですが,塵肺(じんぱい)も拘束性肺疾患の一つです。

 粉塵の吸入により肺の組織が線維化し,硬くなって弾力性を失ってしまった疾患です。

 国試では通常出題されないので割愛します。


そして最後は過去問です。

問題6 特発性間質性肺炎(肺線維症)での患者は拘束性肺機能障害を起こす。


問題7 間質性肺炎では,炎症が気管を中心に起こり,細胞に及んでいる。


問題8 湿性咳は初期の結核,胸膜炎,肺線維症,肺気腫などにみられる。


問題9 胸部X線写真で横隔膜低位が間質性肺炎の特徴である。


問題10 特発性間質性肺炎(肺線維症)では呼吸不全に気をつける。



以上です。

国試には関係ないところもありましたが,いかがでしたでしょうか。

個人的には,言いたりないと感じています(笑)。

次回も呼吸器疾患です。

もう少し続きます。

みなさん,お疲れさまでした。





スポンサーサイト



関係法規 育児休業・介護休業

みなさん,こんにちは。

先日,看護学校の学生から面白い話を聴きました。
虫歯の話です。

私も,子どもの頃から大分悩まされてきました。

何度,歯医者に行ったことか!

何度,眠れぬ夜をすごしたか(笑)。

現在,まともな歯は前歯のみです。

あとは何かが詰まっています(笑)。

この虫歯ですが,感染するんですね。



多くは親から感染するんだそうです。

ということは,感染さえしなければ,虫歯にはならない!!?

もう遅いか!

口内の虫歯菌を殺菌すれば,虫歯にはならない?


でも,虫歯のある人とキスをしたら虫歯になる?

感染症だからね。

これは無理そうだ(笑)。



それではまず,前回の問題の解答・解説です。

問題130 産前産後の休業ですね。

これは労働基準法です。

1番です。

問題31 労働基準法で規定されているものですね。

1 健康診断は,労働安全衛生法です。

2 休憩時間は,労働基準法です。
 これがです。

3 産業医の選任は,労働安全衛生法です。

4 雇用保険事業は,雇用保険法です。

問題2 男女雇用機会均等法の目的ですね。

これは,雇用分野における男女差別の解消です。

3番です。


それでは,本日のテーマは,育児休業・介護休業と看護師の確保です。


育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)

1 意義

 まずは,意義からですね。

 これは,育児または,家族の介護を行う労働者の職業生活と家族生活の両立を図られるように支援することによって福祉を増進し,わが国の経済及び社会の発展に資することを目的にしています。

 労働者の職業生活と家族生活の両立ですね。

 その結果として,社会経済を発展させるわけですね。

 ちょっと難しいですけど,労働者の生活を守るというところですね。

 そのためには,育児や家族介護が必要だということでしょうか。

2 内容

 さて,その内容ですが,たくさんあります。

 しかし,国試で出題されるのは育児休業の方だけです。

 ここを中心に説明します。

(1) 育児休業

  労働者は,申し出ることにより,子が1歳に達するまでの間,育児休業をすることができます(育児・介護休業法5条)。

  原則として,子どもが1歳に達するまで休めます。

  注意点は,本人(労働者)の申し出があった場合です。

  本人が申し出なければ,休むことはできません。

  また,男女どちらも可能です。

  昔は,育児は女性がするものと考えられてきましたが,今は共同と考えられています。

  ですから,男女とも休めます。

  ただ,現実はどうでしょうか。

  男性のみなさん,休めますか??

  今の経済状態だと休みにくいですね。

  実際,平成21年度の雇用均等調査では,男性の取得率は何と,1.72%にすぎません。

  女性は,85.6%です。

  恐ろしく低いです。

  なかなか,とりにくいですよね。

年 度女 性男 性
平成17年72.30.50
平成19年89.71.56
平成20年90.61.23
平成21年85.61.72

  上記は最近の育児休業の取得率です。

  この休業期間ですが,一定の場合には1年6ヶ月まで延びます。

  一つは,保育所に入所を希望しているが,入所できない場合です。

  もう一つは,子どもが1歳以降養育する予定であった者が,死亡,負傷,疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合です。

  例えば,妻が養育していたが,子どもが1歳以降は夫が養育する予定だったとします。
  しかし,その夫が死亡してしまった場合などです。


  ところで,この規定は労働基準法の育児時間とは別物です。

  間違えないでね。

  よく勘違いするところです。

(2) 家族介護

  二つ目は家族介護です。

  労働者は,申し出ることにより,要介護状態にある対象家族1人につき,常時介護を必要とする状態ごとに1回の介護休業をすることができます(育児・介護休業法11条)。

  ここでも,同じように本人の申し出が必要です。

  期間は,通算して93日までです。


この辺で,いいのではないでしょうか。

それでは,過去問です。

問題33 平成19年度の雇用均等基本調査における男子の育児休業取得率はどれか。(100回)

1 1.56
2 5.56
3 10.56
4 20.56

簡単かな?
微妙ですね。


看護師等の人材確保の促進に関する法律


1 意義

 まず,意義です。

 これは,高度な専門知識と技能を有する看護師等を確保することによって,国民の保健医療の向上を図ることにあります。

 そのためには,看護師等の養成,処遇の改善,資質の向上,就業の促進等を図る必要がありますね。

 看護師不足が叫ばれて久しいですね。

 私が学生時代から言われています。

 いったい何時になったら解消するのでしょうか?

 第7次看護職員需給見通しでは,平成23年で5.6万人不足とされています。

 平成27年でも,1.4万人不足だそうです。

 でも,毎年毎年,合格しても5,000人前後の人が辞めていきます。

 新人看護師さんは辞めますね。

 これからだと言うのにね。

 ということで,私は解消されないと見ています。

 給料だって悪くないのにね。

 もったいないですね。

 身近な人でも,辞めています。

 本当にもったいない。

(2) 内容

  内容はいくつかありますが,以下のものぐらい理解すれば十分でしょう。

 ① 厚生労働大臣は人材確保のための基本指針を定めます(看護師等の人材確保の促進に関する法律3条)。

 ② 都道府県は看護師等就業協力員に委嘱できます(同法11条)。

 ③ 病院開設者は看護師等確保推進者を置きます(同法12条)。

 ④ 都道府県知事は,都道府県ナースセンターを設置します(同法14条)。

 ⑤ 都道府県ナースセンターでは看護師等の人材確保を目的にしています。

 ⑥ 都道府県ナースセンターでは,職業紹介を無料で行っています(同法15条5号)。

 ⑦ 都道府県ナースセンターでは,訪問看護の研修を行っています(同法15条2号)。

 ⑧ 都道府県ナースセンターでは,潜在看護師の発掘を行っています。

 この中では,⑥番が繰り返し出題されています。

 そうです。

 無料の職業紹介です。

 忘れないでね。

それでは,過去問です。

問題45 都道府県ナースセンターの業務はどれか。(98回)

1 看護師籍の登録
2 業務従事者届の受理
3 看護師の無料職業紹介事業
4 医療施設への看護職員の配置の指導


さて,関係法規は今回で終了です。

そこで,解答の掲載します。

問題33 育児休業取得率ですね。

    これは,すごく低いです。

    ということで,1番の1.56です。

    最新のデータでは,1.72ですが,平成19年度では,1.56でした。

問題45 都道府県ナースセンターの業務ですね。

    業務とは仕事という意味です。

1 看護師籍への登録は厚生労働省です。

2 業務従事者届の受理は都道府県知事ですね。

3 看護師の無料職業紹介ですね。
 です。

4 医療施設への看護職員の配置の指導は都道府県です。



以上で関係法規は終了です。

みなさん,お疲れさまでした。

今後は公衆衛生と社会保障になりますね。

しばらくは公衆衛生です。




こちらのブログはツイッターと連動しています。

ツイッターIDは zackzack1224 です。

なお、育児休業法の音声動画はyou tubeにあります。

https://youtu.be/ugCwfE9K8AI

https://youtu.be/Nja2t79eGOk

ここです。

you tube動画、ブログが更新されるとツイッターで知らせます。

それじゃ、また。




テーマ : 医療従事者になるための勉強
ジャンル : 学校・教育

腎・泌尿器1

みなさん,こんにちは。

今日は暖かいですね。

それでも,梅雨という感じでしょうか。

まだ,ムシムシという感じはありませんが。


さて,今回から新しいテーマをはじめます。

腎・泌尿器です。

一応の予定ですが,腎・泌尿器の次は,循環器を予定しています。

そして,脳・神経,消化器と考えています。

あくまでも,予定ですけど………。


まずは,腎臓の構造と機能です。


1 腎臓の構造

(1) 腎臓の位置


腎臓は,臓器の一つであり,泌尿器系に分類されます。

 ヒトの腎臓は,長さ約10cm,幅5cm,重さ130gほどの大きさです。

 そら豆のような形をしており,腹の裏側,横隔膜の下に一対(左右に2個)あります。
 
 身体の右側に肝臓があって圧迫されるため,右腎は左腎よりやや低い位置にあります。
5-01.jpg
 腎臓の中央に部分は窪んでおり,腎門と呼ばれます。

 腎門では,腎動脈,腎静脈,尿管が出入りしています。

 尿管は,さらに腎盂(じんう)(腎盤 じんばん),腎杯(じんぱい)へと続いています。

 1個の腎臓に1個の腎盂があります。

 1個の腎盂には,10数個の腎杯があります。

 腎杯は,集合管からネフロンへと続きます。
5-03.jpg
(2) 腎臓の内部

 腎臓は表層の皮質と深層の髄質に分けられます。

 皮質は,血流によって赤みを帯びて(赤褐色)います。

 髄質は管構造(管がたくさんある)のため淡い色調(薄く)となります。

 
 腎臓の内部は,腎小体と尿細管からなる腎単位(ネフロンといいます)集合管によって構成されています。


 今度は,「(1)の腎臓の位置」とは逆に腎小体から見ていきます。

 ① 腎小体

  腎小体は,皮質にあって,直径0.1~0.2mmの球状体です。

  腎小体は,糸球体と呼ばれる毛細血管がループ状なす糸玉状の構造をボウマン嚢(ボウマンのう)といわれる袋が覆っています。

  逆に言うと,ボウマン嚢という袋の中に,糸球体が入っていることになります。

  これが腎小体です。
5-02.jpg

  糸球体で血液が血管の孔で濾過されて,ボウマン嚢に原尿(尿の元)が搾り出されます。

  
 ② 尿細管

  ボウマン嚢にでてきた原尿を尿細管で必要なものを再吸収します。

  原尿は,ここで99%再吸収されます。
5-04.jpg

  腎小体(糸球体)とそれにつながる尿細管をネフロンといいます。

  ネフロンは,それぞれが腎臓の役割(血液の濾過)を行っています。

  1個の腎臓に約100万個あります。

  さらに,尿細管は,近位尿細管,ヘンレループ,遠位尿細管に分けられます。

 ③ 集合管
  
  遠位尿細管は集合管につながります。

  集合管では,再吸収されなかった尿が集まり,腎乳頭から腎杯へと向かうことになります。

5-05.jpg
  血液だったものが,原尿,再吸収を経て尿に変わります。

2 腎臓の機能

 腎臓には多くの機能があります。

 ここで,取り上げるのは5つです。

(1) 老廃物の濾過(原尿)

  腎臓には,心拍出量(約5リットル/分)の約20%の血液が糸球体に流れ込みます。

  そして,100ml/分の割合で糸球体で濾過されて,原尿ができます。

  血液中の尿素,窒素,クレアチニン(筋肉からの代謝物),尿酸など老廃物を濾過し,過剰な水分と共に原尿をつくっています。

  タンパク質のような大きい分子と血球(赤血球・白血球・血小板)は血液中に残ります。

  タンパク質や血球は,通常,濾過されないんだ。

  もっとも,健常な人でも糸球体で濾過されてしまったタンパク質(アルブミン)は近位尿細管で大部分が再吸収されます。

  そして,尿中に排泄されるのは多くても100mg/日程度です。


  濾過されて血球などが取り除かれた原尿は,ボウマン嚢の内腔に入った後,尿細管に入ります。

(2) 電解質のイオンバランス(恒常性の維持)

  1日におよそ150リットルの原尿から体に必要な電解質を99%再吸収し,残り約1%(1.5リットル)を尿として出します。
 
  毎分100ミリリットルとすると,1日は1440分ありますから,1日に144リットルの原尿ができます。
  ですから,約150リットルとしています。

  ここに言う電解質とは,血液や体液の中に存在するナトリウムイオン・カリウムイオン・カルシウムイオン・塩化物イオン・リン酸イオン・重炭酸イオンなどのことをさしています。


  国試には出ないのですが,細かく言うと尿細管では以下のものが再吸収されます。

 近 位 尿 細 管 ナトリウムイオン グルコース(ブドウ糖) アミノ酸 重炭酸イオン
 リン酸イオン 水 タンパク質
 ヘンレループ 上行脚
          下行脚   
 水
 塩化物イオン(Cl)
 遠 位 尿 細 管 ナトリウム 重炭酸イオン 水

  となります。

  ここまでは再吸収ですが,尿細管に分泌されるものもあります。

  クレアチニン薬物は尿中に排泄されます(近位尿細管)。

  さらに,カリウムアンモニアなども排泄されます(遠位尿細管)。

  
(3) 血圧の調整

  次に,腎臓は余分ななナトリウムを排出し,血圧の調節を行います。

  ナトリウムといえば塩分(NaCl)です。

  しょっぱい物を食べると喉が渇くでしょ。

  水分が欲しくなるんです。

  内分泌でやったようにナトリウムは水分を引きつけるんです。

  排出されるナトリウムの量が少なすぎると水分が増え,その結果体液量が増えて血圧は上昇しやすくなります。



  さらに,腎臓はレニンという酵素を産生しています。

  血圧が正常値より下がると,腎臓は血液中にレニンを分泌します。
  
  レニンが分泌されると血圧が上昇します(レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系)。

  内分泌でやりましたね。


(4) 造血ホルモンの分泌

  腎臓は,エリスロポエチンというホルモンを産生し,これが骨髄での赤血球の産生を促します。

  骨髄で産生された赤血球は,血液中に放出されます。


(5) 活性型ビタミンD


  腎臓は,カルシウムとリンの濃度調節をを行っています。

  腎臓は,皮膚で作られたり,食物に存在する不活性型ビタミンD(ホルモンの一種)を近位尿細管で活性型ビタミンD(カルシトリオール)に変えます。

  このカルシトリオールが小腸からのカルシウムとリンの吸収を促進します。


(6) 尿の性状

  成人の1日の尿量は,約1,500mlです。

  1日の尿量が,400ml以下であれば乏尿といいます。

  1日の尿量が,3,000ml以上であれば多尿といいます。

  通常,尿の95%は水分です。

  残りの5%が代謝産物となります(60~70g/日)。

  このうち,約半分は尿素になります(25~35g/日)。

  残りは,NaCl(10~15g/日),尿酸(0.4~1g/日),アンモニア(0.5~1g/日),クレアチニン(1.2~1.7g/日),K(2~2.5g/日),リン酸(2.5~3.5g/日)となります。

  
  正常な尿は,淡黄色です。

  しかし,放置するとウロクロム(尿色素)の酸化によって濃黄色に変化します。

  正常な尿のpH値は,5~7の弱酸性です。

  体調によって変動します。

  また,尿の比重は,1.005~1.030ぐらいです。

  水よりちょっと重いです。

  水の比重が1ですから、ちょっとだけ重いね。


  排泄される固形物の量は,ほぼ一定なので尿が多い場合は比重が下がり,尿量が少ない場合は比重が上がります。



それでは,いつものように過去問を少しやります(笑)。

問題1 右腎は左腎よりやや低い位置にある。

問題2 腎は3~4個の腎盂からなっている。

問題3 健康成人の尿量は3,500ml/日である。

問題4 クレアチニンの尿中排泄量は筋肉組織量に比例する。

問題5 赤血球は正常な糸球体で濾過される。




音声動画はyou tubeにあります。

https://www.youtube.com/watch?v=3oFhEd0l0Eg

https://www.youtube.com/watch?v=RSbOuC6Qqvk

https://www.youtube.com/watch?v=To_0QivU6q8

ツイッターはzackzack1224です。

ブログや動画が更新されたらツイートされます。


今回はここまでです。

次回は,尿管・膀胱・尿道の予定です。

みなさん,お疲れさまでした。




テーマ : 医療従事者になるための勉強
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

zack

Author:zack
公開講座はこちらです

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (0)
内分泌 (21)
循環器 (1)
公衆衛生 (14)
日記 (67)
呼吸器 (11)
代謝 (0)
社会保障 (6)
関係法規 (7)
腎・泌尿器 (2)
消化器 (0)
試験関係 (3)
公衆衛生2 (4)
公衆衛生3 (5)
公衆衛生4 (2)
趣味 (0)
公衆衛生5 (1)
ブロとも一覧

with×××
忍者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR